御所の西に建つデザイン住宅です。設計はMsの三澤文子さん。狭い敷地に通り庭のある「京町家」の記憶を再現しようと、ペントハウス付きの木造三階建てに。細長い敷地にガレージを2台分とるために、日本初の木質製材ラーメン構造とMsが得意とするJパネル+Dボルト工法を採用しました。

ここにはかつて、奥に細長い通り土間のある、京町家がありました。施主さん家族はこれから、その記憶を大切に受け継ぎながら、現代の京町家をつくり、住み続けていかれます。

新築したこの京町家にも、表からずっと奥まで、軒下を下足のままで通ることのできる「通り土間」をもうけました。その中程に、玄関があります。

1F部分は駐車場が大きな面積を占めていて、生活空間は2Fより上にあります。明るい肌の木の色と、白壁と、ブルーグレーとが基調となった、おしゃれなインテリアでまとまっています。

3Fのペントハウスから見下ろしたところ。

屋上へとあがる階段。京町家では、昔から、間口がせまい中で、引き窓をつけるなど、採光の工夫をしていました。現代の京町家も、隣が迫って建っている立地条件の中、昔と方法は違っても、採光の工夫は必須です。